ご当地イチオシの農産物と出会おう!with JAタウン

手塩にかけて育てたからこそ、たくさんの人に知って、味わって欲しい……。ご当地ならではの希少な農産物を、美味しいレシピや生産者の想いと共にお届けします。

今月のイチオシ農産物 はなっこりー(山口県) いろんな料理に七変化! 栄養たっぷりな食卓を彩るブーケ

生産者の繊細な手作業で生み出される 山口県オリジナルのブランド野菜

中国野菜のサイシンとブロッコリーのかけ合わせで生まれた、「はなっこりー」。平成7年に山口県農林総合技術センター農業技術部(旧山口県農業試験場)で生まれ、山口市名田島で生産が始まった山口県オリジナルのブランド野菜です。もともと年配の生産者や女性でも育てやすいようにと開発された品種ということもあり、現在20人ほどいる生産者部会のメンバーの多くが女性なのだそう。先端につく花蕾が咲く前に、1本ずつ手折って収穫をします。規格に合わせて長さをそろえたり、葉のバランスを丁寧に整えたりと、出荷の際には繊細な作業が必要となります。

ご当地イチオシレシピ

はなっこりーが主役! ごはんが進むおいしいおかず

はなっこりーとホタテのオイスターソース炒め

材料(2人分)
  • はなっこりー (斜め5㎝長さに切ったもの)
    250g
  • ホタテ
    120g
  • ショウガ (みじん切りにしたもの)
    大さじ1/2
  • 大さじ2
  • サラダ油
    大さじ2
  • 少々
■A
  • 小さじ1
    片栗粉
    小さじ1
    塩コショウ
    少々
■B
  • 大さじ1
    オイスターソース
    小さじ1
    しょうゆ
    小さじ1
    片栗粉
    小さじ1/2
作り方
  1. 1 ホタテは厚さを半分に切る。はなっこりーは茎の部分とそれ以外に分ける。
  2. 2 AとBをそれぞれ混ぜ、ホタテにAで下味をつける。
  3. 3 フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火で熱し、はなっこりーの茎の部分を入れて軽く炒める。
  4. 4 3に酒大さじ2を入れて、アルコールが飛んだら残りのはなっこりーを入れて軽く炒め、塩を振り、取り出す。
  5. 5 4のフライパンにサラダ油大さじ1を足し、2のホタテとショウガを入れて軽く炒め、4のはなっこりーをフライパンに戻し、Bを加えて混ぜながら軽く炒め、器に盛る。

年越しそばの新定番!

はなっこりーのペペロンチーノそば

材料(2人分)
  • はなっこりー
    150g
  • 冷凍そば
    360g
  • ベーコン
    (1cm幅に切ったもの)
    40g
  • にんにく
    (粗みじん切りにしたもの)
    大さじ2
  • 鷹の爪
    1本
  • 大さじ2
  • オリーブオイル
    大さじ2
  • めんつゆ
    (4倍希釈のもの)
    小さじ2
  • 少々
  • コショウ
    少々
作り方
  1. 1 はなっこりーを茎の部分とそれ以外に分け、茎の部分は8mmの斜め切り、それ以外はざく切りにしておく。
  2. 2 そばを商品の表示の時間通りに電子レンジで温める。
  3. 3 フライパンにオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を入れて弱火で炒め、ニンニクに色がついてきたらベーコンとはなっこりーの茎を入れて軽く炒め、塩を振る。
  4. 4 3に酒を入れ、弱火で炒め、アルコールが飛んだら残りのはなっこりーと2のそばを入れて軽く炒め、めんつゆを加える。
  5. 5 器に盛り、コショウをふる。

ビタミンCが豊富! 免疫力が気になる冬場の救世主

山口県ではおなじみの野菜として、スーパーなどに並んでいるはなっこりー。クセが少なく、甘みがあるため野菜が苦手な子どもでも、おいしく食べられるのが特徴です。さらに、ブロッコリー(花芽・ゆで)のビタミンC含有量が100gあたり54mgなのに対し、はなっこりー(ゆで)は100gあたり120mgとビタミンCを豊富に摂ることができます。 ビタミンCと言えば免疫力アップに欠かせない栄養素。10月から4月が旬のはなっこりーは、秋冬の免疫力アップを支えてくれる頼もしい野菜と言えそうです。

生産者の声

ぶち、おいしいよ! (すごく、おいしいよ!) 名田島はなっこりー部会 部会長 保坂 麗子さん

はなっこりーの生産をはじめて15年ほどになる保坂さん。それまで農業とはまったく縁がない生活を送っていたそうですが、近隣の生産者さんから「はなっこりーは自分のペースで生産しやすいから、子育てや家事との両立が叶う」と聞き、新規就農をされたそうです。「農業の知識ゼロからのスタートでした。はなっこりー生産の第一人者がご近所にお住まいで、いろいろと教えていただいたおかげで、なんとかやってこられたんです」と就農当時のことを振り返ってくれました。一方、保坂さんのママ友というつながりから「一緒におしゃべりしながら仕事しようよ!」と、誘われて就農した松根恵さん。保坂さんと同じ圃場内で畝ごとに区分けして、協力しながらはなっこりーの生産を行っています。主婦でもあるお二人におすすめの食べ方を聞いてみると、保坂さんはベーコン巻きや胡麻和え、松根さんは天ぷらや、シチューに入れてもおいしいとそれぞれ教えてくださいました。

ご当地リポート 山口県山口市

名田島から車で15分のところにある新山口駅は、SLやまぐち号の始発駅でもあります。1973年に一度姿を消した山口蒸気機関車ですが、復活を願う多くの声に後押しされ、1979年にSLやまぐち号として生まれ変わりました。SLやまぐち号の車窓から眺めることができる長門峡は、国指定の名勝に選ばれた絶景です。
また、日本三名塔の一つに数えられる「国宝瑠璃光寺五重塔」も山口市にあり、歴史を感じられる場所として人気を博しています。現在は約70年ぶりの檜皮葺屋根の全面葺き替え工事中のため塔を見ることはできませんが、令和7年の年末頃には再び美しい姿をみることができるでしょう。

バックナンバー