ご当地イチオシの農産物と出会おう!with JAタウン

手塩にかけて育てたからこそ、たくさんの人に知って、味わって欲しい……。ご当地ならではの希少な農産物を、美味しいレシピや生産者の想いと共にお届けします。

今月のイチオシ農産物 博多とよみつひめ(福岡県) 薄い皮の中に甘みがたっぷりつまったブランドいちじく

希少なブランド品種 とろける甘さが魅力

福岡県南部に位置する朝倉市は、柿の一大産地として知られています。その朝倉市の新たな名物「博多とよみつひめ」は福岡県でしか栽培されていないオリジナル品種のいちじくです。その特長は、一般的ないちじくと比べてとてもジューシーでなめらかな食感が楽しめること。そして糖度が高く、蜜のように甘いのも魅力です。
 いちじくは1本の幹に4mほどの太い枝が伸び、そこから生えた立木には、お尻を天に向けるように実がなります。丸く大きく熟すにつれて実が垂れ下がり、皮が赤く染まってたっぷりと甘みを蓄えたときが収穫のタイミング。実が柔らかい上に皮に傷がつきやすく繊細なため、収穫はすべて手作業で行われています。

ご当地イチオシレシピ

いちじくがごはんのおともに!

とよみつひめのポークソテー

材料(2人分)
  • とよみつひめ
    3個
  • 豚肩ロース
    (1.5cm厚さ)
    2枚
  • 白ワイン
    大さじ4
  • オリーブオイル
    大さじ1
  • 塩コショウ、
    小麦粉、
    お好みのハーブ
    適量
■A
  • ショウガ
    (おろしたもの)
    小さじ1
  • しょうゆ、
    みりん、
    はちみつ
    各大さじ1と1/2
作り方
  1. 1. とよみつひめを縦4等分に切って、さらに横に半分に切る。
  2. 2. 筋切りした肉に塩コショウをふり、全体に小麦粉をまぶしておく。
  3. 3. フライパンでオリーブオイルを熱し、2を中火で両面に焼き色がつくまで焼く。
  4. 4. 3に白ワインを加え、アルコールが飛んだらAと1を加え、ソースに少しとろみがつくまで煮る。
  5. 5. とよみつひめがやわらかくなったら火を止め、皿に盛り、お好みのハーブを添える。

いちじくの新境地!

とよみつひめの天ぷら

材料(2人分)
  • とよみつひめ
    2個
  • てんぷら粉、
    サラダ油
    適量
■A
  • 80ml
  • てんぷら粉
    50g
作り方
  1. 1. とよみつひめを縦半分に切り、てんぷら粉を軽くまぶす。
  2. 2. Aをボウルで混ぜ、1をくぐらせ、180℃に熱した油でカラッと揚げる。
  3. 3. 2を半分に切り、皿に盛り、レモン塩を添える。
【レモン塩の作り方】
材料
  • レモンの皮
    (みじん切りにしたもの)
    小さじ2
  • 小さじ1
作り方
  1. 1 レモンの皮と塩を指でよくもむ。
  2. 2 皿にキッチンペーパーを敷き、1を乗せ、600Wの電子レンジで1分間加熱する。

不溶性と水溶性の食物繊維の黄金比!

ビタミンやミネラルも豊富ないちじくですが、代表的な栄養素が食物繊維です。食物繊維には水溶性と不溶性があり、便秘解消など腸の働きを良好にするにはバランスよく摂ることがのぞましいとされています。いちじくに含まれている食物繊維は理想に近いバランスだと言われおり、いちじく特有のたんぱく質分解酵素「フィシン」も豊富に含まれているので、食事の消化や吸収を促進する作用が期待できます。そのほか、老化の原因となる活性酸素を除去する働きがあり、アンチエイジングに効果的といわれるポリフェノールの「アントシアニン」、女性ホルモンと同様の働きをする「植物性エストロゲン」も含まれているなど、いちじくは女性にとって嬉しい効果が期待できます。

生産者の声

うまいけ、食べてみてん! (おいしいから、食べてみて!) JA筑前あさくら とよみつひめ部会 佐藤 敏久さん

「どれだけ甘いか、食べたら違いがわかるけん、まずは食べてみてん」と笑顔を見せるのは、とよみつひめの生産をはじめて14年ほどになるという佐藤敏久さん。以前から柿を主力に、とよみつひめの生産もしていましたが、水害により柿の圃場を縮小することになり、そこからとよみつひめの栽培面積を増やしたそうです。「いちじくは摘果もなく、実がつけば熟すまで手がかからん。柿と違って手が届く高さで収穫できるのもよかですね」と、とよみつひめの生産について語ってくれました。満べんなく日が当たるように工夫をして剪定をしたり、繁忙期には休みなく毎日収穫をしたりという苦労もあるそうですが、おいしさにムラのないいちじくを生産することを第一に、丹精込めて日々栽培しているそうです。味のチェックもかねて、自宅でも毎日いちじくを食べているという佐藤さん。「六つ切りにし、ヨーグルトをかけて、毎朝食べています。皮が薄くて柔らかいから皮をむかずに食べられて手軽だし、栄養も摂れていいですよ!」

ご当地リポート 福岡県朝倉市

朝倉市には、「朝倉の揚水車群」として国の史跡に指定されている水車があります。菱野の「三連水車」をはじめとする水車群は、誕生から約230年の歴史をもつ自動回転式の重連水車で、実働しているものとしては日本最古の水車です。5年ごとに地元の水車職人によって作り替えられ、江戸時代からの伝統を継承しています。毎年6月17日に水神社境内下にある水門が開門されると、9月下旬まで水車群が稼働し、筑後水系の豊かな水を農地に届けます。生活道路の脇にある水車は地元の人たちにとっては身近な存在であり、夏を知らせる風物詩としても愛されています。水車が水を汲む音が涼しく響くのどかな景色は、まるで昔話の世界にいるかのような優しい気持ちにさせてくれます。

バックナンバー